教員一覧(学科、施設別)教員紹介
基幹工学部 電気電子通信工学科
教授/石川豊 [先端材料/電子物性]
専門
半導体材料
研究テーマ
カーボンナノチューブの合成、カーボンナノコイルの合成、化学気相成長法によるダイヤモンド合成
社会的活動
応用物理学会会員、表面技術協会会員、日本表面科学会会員、電子情報通信学会会員
メッセージ
皆さんは、カーボンナノチューブという言葉を聞いたことがありますか。その他、フラーレン、ダイヤモンドを含めた炭素材料は、今、世界中で注目を集めている新素材です。カーボンナノチューブは、LSI、大画面薄型テレビ、導電性樹脂などの広い分野で、近い将来の実用化が期待されていますが、発見が1991年で、研究の歴史が浅く、まだ分からないことが多い材料です。われわれは、「新しい技術を社会に発信する」という気概をもって、日々研究に取り組んでいます。研究を進める中で、「世界初」に遭遇することも珍しくありません。その時得られる感動は、言葉では言い尽くせないものです。新しいことに取り組む感動を、いっしょに味わってみませんか。
研究概要
本研究室では、21世紀の産業基盤として注目されている炭素材料 であるカーボンナノチューブやダイヤモンドの合成法について研究 しています。具体的には、これらの実用化に向けて、カーボンナノチ ューブの低温合成法、簡単な合成法、カーボンナノコイルの低温合成 法の開発に取り組んでおり、300℃程度の低温で、多層カーボンナノ チューブを合成することに成功しています。これは、カーボンナノチュ ーブのLSI配線への応用に繋がる成果です。また、ダイヤモンドと カーボンナノチューブの共存合成も試みています。
研究教育設備
○ダイヤモンド、カーボンナノチューブの減圧下合成装置 サヤマトレーディング
○マスフローコントローラ(5850E) ブルックス
○金属顕微鏡(MUST-43SA) ユニオン光学
○ディップコータ アイデン
○赤外線加熱装置(IR-1000) サーモ理工
○直流スパッタ(SC701H) サンユー電子
○電気管状炉(AFM-N) アサヒ理化
○デジタルカメラ(CAMEDIA SP-320) オリンパス