建築学部建築学科・建築コース
研究室紹介
初めての建築調査は1984年のインドとスリランカで、翌年にはエジプトで発掘調査を手伝いました。こうした経緯から、今でも建物を実際に見て考えることを継続しています。現在はエジプトのアコリス遺跡、コーム・アル=ディバア遺跡の他、アンコール・ワットやバイヨンなどを代表とするクメール建築研究もおこなっています。共通テーマは石造建築技術史と設計方法の変遷です。
マルカタ天井画復原
主な研究紹介
古代エジプト建築の設計方法
アコリスでは、新しく長さが20mある石灰岩製のオベリスクを見つけました。オベリスクの掘削方法と設計方法を探り、あわせて「オベリスクの問題」として知られる第一アナスタシ・パピルスの一節の読解にも挑んでいます。時代はグレコ・ローマ時代で、古代エジプトと古代ギリシャの双方を勉強せねばなりません。
アコリス発掘現場
クメール建築研究
タイとカンボジアの国境にあるプレア・ヴィヘア遺跡の調査を去年から始めました。ここでの石の積み方などを網羅的に調べています。窓の造り方も面白く、連子子を丁寧に見て回ることも開始しました。
プレア・ヴィヘア調査
南クレアン調査