
学部学科情報
⽇本⼯業⼤学では、これからの超スマート社会(Society5.0)で活躍できる⼈材を育成するために、データサイエンス学科を新設します。
本学のデータサイエンス学科では、ビッグデータの収集から有⽤な情報を取り出し、AI で多⾓的に分析し、実際に社会で運⽤されるシステムの開発まで、⼀連の知識と技術を実践的・体験的に⾝につけることができます。
データ分析・AI・IoT などを中⼼に、実践的なデータサイエンスの知識と技術を⾝につけられるため、卒業後はさまざまな分野で価値を創造できる⼈材として活躍できます。
本学のデータサイエンス学科では、ビッグデータの収集から有⽤な情報を取り出し、AI で多⾓的に分析し、実際に社会で運⽤されるシステムの開発まで、⼀連の知識と技術を実践的・体験的に⾝につけることができます。
データ分析・AI・IoT などを中⼼に、実践的なデータサイエンスの知識と技術を⾝につけられるため、卒業後はさまざまな分野で価値を創造できる⼈材として活躍できます。
基幹工学部
- 機械工学科
- 電気電子通信工学科
- 応用化学科
先進工学部
- ロボティクス学科
- 情報メディア工学科
- データサイエンス学科
建築学部
- 建築学科
- 建築コース
- 生活環境デザインコース
日本工業大学は全学でデータサイエンスが学べます
データサイエンスの知識・技術を活⽤し、問題発⾒や解決につなげるデータ分析⼒。分野を問わずこうした⼒が、未来を切り拓くこれからの技術者には求められてゆくでしょう。
そこで、データサイエンス学科の科⽬の⼀部をすべての学科で学ぶことができる「データサイエンスプ ログラム」を導⼊します。
⽇本⼯業⼤学では全学科を通してデータサイエンスの基礎を⾝につけられますが、本プログラムを履修することで、基礎レベルを超えたデータサイエンティストとしての能⼒を⾝につけることができます。
※必修科⽬を含んで7 科⽬以上の単位を修得することで、データサイエンスプログラム修了⽣として認定します。
そこで、データサイエンス学科の科⽬の⼀部をすべての学科で学ぶことができる「データサイエンスプ ログラム」を導⼊します。
⽇本⼯業⼤学では全学科を通してデータサイエンスの基礎を⾝につけられますが、本プログラムを履修することで、基礎レベルを超えたデータサイエンティストとしての能⼒を⾝につけることができます。
※必修科⽬を含んで7 科⽬以上の単位を修得することで、データサイエンスプログラム修了⽣として認定します。

2022年新卒予定者の
内定状況!
-
メーカー系上場・大手系列企業(東京電⼒ホールディングス、JR 東⽇本、JR 東海、富⼠電機、ミネベアミツミ、不⼆越、神⼾製鋼所等)73名
-
ICT系上場・大手グループ企業(NTT ドコモ、NTT・富⼠通・⽇⽴・NEC・東芝グループ等)47名
-
建設系上場・大手系列企業(積⽔ハウス、⼤和ハウス⼯業、ヒノキヤグループ、ピーエス三菱、きんでん、関電⼯等)108名
※2022年3⽉卒業予定者(2021年10⽉現在)
日本工業大学の教育力
交通案内

●東武スカイツリーライン(伊勢崎線)・日光線、東京メトロ日比谷線・半蔵門線直通
「東武動物公園」駅下車
「東武動物公園」駅西口より、スクールバス乗車5分、徒歩14分
●JR宇都宮線(東北本線)・湘南新宿ライン
「新白岡」駅下車
「新白岡」駅東口よりスクールバス乗車12分
お問合せ