ENGINEERING
GREEN
TECHNOLOGY
実工学×グリーンテクノロジー




SCROLL

私たちの世代にとって、
環境問題がとても大切なのは知ってる。
でも…どうすればいいんだろう。
「興味はあっても、
どうやって学んだらいいかわからない」
「自分が頑張ったところで、何も変えられない」
そう感じてはいないだろうか。
私たちのくらしに深く関わっている工学。
そして、最先端のテクノロジーを駆使して
社会の様々な問題を解決するのが
工学という分野。
環境問題を工学のチカラで解決できる
人材が求められている、いま。
「環境×実工学」
という新たな視点で、
未来を創ろう。
風力発電や電気自動車など、時代の最先端をいく技術。
それらには、機械工学や環境生命化学、電気情報工学など
工学での学びが必要不可欠である。
授業や教科書が教えてくれる学びの数々が、私たちの明日を支える。
未来をつくるグリーンテクノロジーへの入口は、基幹工学部のなかにある。
風力発電や電気自動車など、時代の最先端をいく技術。
それらには、機械工学や環境生命化学、電気情報工学など
工学での学びが必要不可欠である。
授業や教科書が教えてくれる学びの数々が、私たちの明日を支える。
未来をつくるグリーンテクノロジーへの入口は、基幹工学部のなかにある。
風×グリーンテクノロジー
機械工学科 丹澤 祥晃 教授
古紙×グリーンテクノロジー
電気情報工学科 平栗 健史 教授
プラスチックごみ×グリーンテクノロジー
環境生命化学科 伴 雅人 教授
水×グリーンテクノロジー
機械工学科 桑原 拓也 准教授
静電気×グリーンテクノロジー
電気情報工学科 清水 博幸 准教授
光×グリーンテクノロジー
環境生命化学科 小池 隆司 准教授
リアルな世界には、モノがあり、モノが動いている。クルマもドローンも医療機器も、モノである。現代の豊かな生活と未来の地球環境を両立する最先端のモノを生み続ける。素材、つくり方、動かし方、使い方、そしてリサイクルまで。モノを極めることで広がるグリーンテクノロジーの世界を実感してほしい。
READ MORE
21世紀は新たなエレクトロニクスの時代。エネルギーも情報も、電気に姿を変えて、伝わってゆく。手に入れた電気を使って、モノを動かし、情報を役立てる。電気を自在に操ることでエネルギーや情報をスマートに使いこなす。人をつなぐ、未来につなぐ、電気が切り拓くグリーンテクノロジーの世界を、その手でつかんでほしい。
READ MORE
原子や分子レベルの知見と技術を駆使して物質をあやつる、まるで手品を見るような驚きが広がる化学の世界。人のカラダの中で、工場の中で、海や空で、物質はその姿を変えてゆく。必要なモノへ、役に立つモノへ、地球上のあらゆる物質を使いこなし、地球を守り、人類を守る。グリーンテクノロジーの土台は、ここにある。
READ MORE