
基幹工学部応用化学科
化学+科学全般の知識をベースに
スマートなものづくりを学ぶ
新しい機能を持つ物質の合成や革新的医療技術の開発など、化学には私たちの生活を大きく変える可能性が秘められています。ただし、それを実現するためには化学だけでなく、科学全般に対する幅広い知識が必要です。 本学科では、化学以外にも物理や生物などさまざまな分野を学び、化学関連産業に関わる人材に必要な豊かな基礎知識を修得します。さらに最先端の研究にも取り組むことで、実践的な知識と経験を身につけていきます。
TOPICS
応用化学科の特長
化学以外の分野もあわせて学修
化学分野を軸に、物理や生物など科学全般に関する科目も学び、卒業後に活きる基礎知識を身につけます。
広い視野と柔軟な適応能力を重視
時代に応じたニーズや課題に向き合う化学分野。時代の変化に対応できる人材を育成します。
最先端の研究を通じて実践的能力を育成
卒業研究では教員とともに最先端の研究に取り組み、実践的な知識と経験を身につけていきます。
学びの系統



科目紹介
-
化学実験Ⅰ・Ⅱ
物質を合成したり、分析したりする実験を通して、その背景や理論、実験操作の意味、正しい手順、データの処理法などを修得します。
-
応用化学実験Ⅰ・Ⅱ
化学反応実験や構造解析など、企業の商品開発や研究の現場で実際に使用されるような、実用性の高い実験技術や知識を修得します。
-
応用生物工学実験
微生物・植物・DNA・RNAなど、生物および生体関連物質を素材にした実験を通して、実験の操作手順や結果の解析手法を修得します。
-
卒業研究I・II
配属された各研究室において、専門分野の本格的な研究・開発について深く学び、その過程で科学的思考法や研究論文執筆法などを修得します。
MOVIE
-
学科紹介動画
-
在校生インタビュー
-
教員インタビュー