本学のSDGsの方針
近年、世界各地で頻発する大規模自然災害に、地球温暖化による気候変動の影響が指摘され、あらためて地球規模での持続可能性に対する国際的関心が高まっています。工業生産力が社会進歩の最も重要な指標とされる時代を経て、今日、より強く人間中心の社会が求められています。急速に進歩を遂げた情報通信技術の利用においても、人々はコロナ禍にあって、リモートとリアル対面のベストミックスな働き方などの新たな生活様式を探っています。その生活様式は、AIなどに支えられる新時代のものになりつつも、人間らしい、本来、人に寄り添うものであるべきです。

学長メッセージ
日本工業大学におけるSDGs
日本工業大学は、建学の精神である「実工学の理念にもとづく工学教育と先進的研究により、新たな価値創造と科学技術の発展に寄与する」のもと、工学の理論と実践とを学び、仲間とともに技術を通して夢をカタチにするよろこびを繋いできました。
学長メッセージ

日本工業大学におけるSDGs
日本工業大学は、建学の精神である「実工学の理念にもとづく工学教育と先進的研究により、新たな価値創造と科学技術の発展に寄与する」のもと、工学の理論と実践とを学び、仲間とともに技術を通して夢をカタチにするよろこびを繋いできました。
そして、このキャンパスに学ぶ若者たちには、今日の複雑化した社会課題に立ち向かう次世代の技術者として、人に寄り添い、共感力を高め、専門力を社会に活かすことを身につけて欲しいと考えています。
この実現こそが、本学が目指す「SDGsのターゲットを達成するための人材教育」です。
これを支えるビジョンとして、従来の枠にとらわれない「モノづくりの新しい方向性」を掲げています。その具現化の一つとして本年、専門力を社会に活かす接点となる「人と暮らしの支援工学センター」を新設しました。例えば、まちに出かけ、人とのコミュニケーション、買い物、仕事を行う上で障害があるなどの多様な人々の困難に、工学的アプローチで支援する場を提供していきます。
日本工業大学は、これまでに積み重ねてきたSDGsに繋がる本学の取り組みをさらに発展させ、SDGsが目指す、誰一人取り残さない持続可能な社会の実現に向けた活動を進めていきます。
日本工業大学
学長 成田健一
SDGs関連研究
-
廃プラスチックを利用した水素とナノカーボン材料の併産技術の基礎検討
2023/07/18
廃プラスチックの分解ガスの成分であるCH₄、CO、CO₂を混合した模擬ガスを用い、…
-
施設内や市街地における移動の安全を実現する画像処理技術の開発
2023/07/18
【一人称視点映像を用いた見守り支援】…
-
脳動脈瘤の破裂メカニズム解明に向けた模擬血管材料内の応力場可視化手法の開発
2023/07/18
日本人における死因として非常に多いクモ膜下出血は、脳動脈瘤の破裂が主な原因であり、…
-
Green版築(高炉スラグ微粉末を用いた版築の調合計画および植栽に関する検討)
2023/07/18
版築は古来より用いられており、地場で採取された土や砂に石灰やにがりを添加し硬化体を…