本学のSDGsの方針
近年、世界各地で頻発する大規模自然災害に、地球温暖化による気候変動の影響が指摘され、あらためて地球規模での持続可能性に対する国際的関心が高まっています。工業生産力が社会進歩の最も重要な指標とされる時代を経て、今日、より強く人間中心の社会が求められています。急速に進歩を遂げた情報通信技術の利用においても、人々はコロナ禍にあって、リモートとリアル対面のベストミックスな働き方などの新たな生活様式を探っています。その生活様式は、AIなどに支えられる新時代のものになりつつも、人間らしい、本来、人に寄り添うものであるべきです。

学長メッセージ
日本工業大学におけるSDGs
日本工業大学は、建学の精神である「実工学の理念にもとづく工学教育と先進的研究により、新たな価値創造と科学技術の発展に寄与する」のもと、工学の理論と実践とを学び、仲間とともに技術を通して夢をカタチにするよろこびを繋いできました。
学長メッセージ

日本工業大学におけるSDGs
日本工業大学は、建学の精神である「実工学の理念にもとづく工学教育と先進的研究により、新たな価値創造と科学技術の発展に寄与する」のもと、工学の理論と実践とを学び、仲間とともに技術を通して夢をカタチにするよろこびを繋いできました。
そして、このキャンパスに学ぶ若者たちには、今日の複雑化した社会課題に立ち向かう次世代の技術者として、人に寄り添い、共感力を高め、専門力を社会に活かすことを身につけて欲しいと考えています。
この実現こそが、本学が目指す「SDGsのターゲットを達成するための人材教育」です。
これを支えるビジョンとして、従来の枠にとらわれない「モノづくりの新しい方向性」を掲げています。その具現化の一つとして本年、専門力を社会に活かす接点となる「人と暮らしの支援工学センター」を新設しました。例えば、まちに出かけ、人とのコミュニケーション、買い物、仕事を行う上で障害があるなどの多様な人々の困難に、工学的アプローチで支援する場を提供していきます。
日本工業大学は、これまでに積み重ねてきたSDGsに繋がる本学の取り組みをさらに発展させ、SDGsが目指す、誰一人取り残さない持続可能な社会の実現に向けた活動を進めていきます。
日本工業大学
学長 成田健一
SDGs関連研究
-
地球にも人にもやさしい「暮らし」をデザインする ~第3回「地産地消の家づくり/百年建築」~
2022/08/05
建築学科生活環境デザインコースの樋口佳樹教授は「地球に優しく、人々を豊かにする社会…
-
発展途上国におけるプログラミング教育支援
2022/07/08
近年、世界的にコンピュテーショナルシンキングスキル(CT)習得の必要性が重要とな…
-
ソーラーパネルの見回り点検用飛行ロボットの開発
2022/07/07
ソーラーパネルのような構造物の健全性を外側から精査することを目的とするUAVシス…
-
持続可能な交通社会をめざす自動運転型パーソナルモビリティの開発
2022/07/06
進展の著しい自動運転技術は、人間の身体的能力の程度にかかわらず、あらゆる人間が目…