SDGs関連研究
-
ドローンによる受粉可能な花弁探索のための群知能アルゴリズムを用いたドローン飛行制御
2023/07/18
ミニトマトの受粉は、ハウス内に放したマルハナバチが移動することによって行われています。しかしながら、夏場はハチの活動が低下するため、人手による受粉作業が必要とな…
-
新しい材料を培地としたシイタケの栽培手法(継続)
2023/07/18
次の実験方法で検証を行いました。 実験(1):栄養源のセルロース自体を紙に添加して発生の状況を定量的な評価方法で確認…
-
自立型静電水噴霧を用いた環境改善法の実験的検討
2023/07/18
ヒートアイランド現象による気温上昇が以前から問題となっています。その暑さ対策として、昔ながらの打ち水や散水器によるミストカーテンなどが利用されています。本研究で…
-
地球にも人にもやさしい「暮らし」をデザインする ~第3回「地産地消の家づくり/百年建築」~
2022/08/05
建築学科生活環境デザインコースの樋口佳樹教授は「地球に優しく、人々を豊かにする社会を目指して」をテーマに掲げ、環境保全と快適な暮らしが共存する住環境の研究を行っ…
-
発展途上国におけるプログラミング教育支援
2022/07/08
近年、世界的にコンピュテーショナルシンキングスキル(CT)習得の必要性が重要となっています。CTスキルとは、IT…
-
ソーラーパネルの見回り点検用飛行ロボットの開発
2022/07/07
ソーラーパネルのような構造物の健全性を外側から精査することを目的とするUAVシステムを開発しました。 使用するUAVはPhantom 4 Pro V…
-
持続可能な交通社会をめざす自動運転型パーソナルモビリティの開発
2022/07/06
進展の著しい自動運転技術は、人間の身体的能力の程度にかかわらず、あらゆる人間が目的地まで自由に赴くことのできる権利を持続的に提供する手段の一つとなりうるもので…
-
プラスチックごみ問題に向き合ってみよう
2022/07/05
本活動では、ES専攻、M科、I科、C科、R科、A科の1年生から修士2年生までの総勢13名の有志ある学生たちが、環境問題の喫緊の課題であるプラスチックごみ問題に…
-
静電気を利用した害虫防除技術に関する研究
2022/07/04
流通する生鮮野菜は、葉や実の傷は商品価値の著しい低下をもたらします。そのため、生産者は、農作物を加害する動植物の駆除や防除として、規制の範囲内で各種の農薬を用…
-
紙からキノコが発生⁉ ~再利用のシュレッター紙を培地としたシイタケの新しい栽培手法の実現~
2022/07/01
シイタケの栽培には原木やおが粉をブロック状に固めて植菌した菌床が用いられています。しかし、木材不足や廃菌床の処理などは環境問題となっています。そこで、これらに…