松井克典|教員紹介|実工学教育の日本工業大学

教員一覧(学科、施設別)教員紹介

共通教育学群

准教授/松井克典  [スポーツコーチング&チームビルディング]

matsui_katsunori.png

プロフィール

昭和48年5月 東京都生まれ
平成9年3月 千葉大学教育学部卒業
平成26年3月 放送大学大学院文化科学研究科 修士選科生単位修得

日本スポーツマンシップ協会公認スポーツマンシップコーチ
日本スポーツビジョン協会公認スポーツビジョンアドバンスインストラクター
全日本野球協会 U-15 U-12 野球指導者
全日本軟式野球連盟公認学童コーチ
日本ラグビーフットボール協会C級コーチ
中学校高等学校教諭第一種免許(保健体育科)
学校図書館司書教諭資格
国内旅行業務取扱管理者

研究者情報(外部サイトresearchmap)

研究室紹介

専門

コーチング学 チームビルディング 学修者主体の学び

研究テーマ

コーチング チームビルディング
運動部活動における非認知能力の獲得
学童・中学・高校スポーツのチームづくりとマネジメント

社会的活動

日本体育・スポーツ・健康学会会員/日本コーチング学会会員/
日本アクティブ・ラーニング学会会員/日本野球学会会員
関東地区高等学校保健体育研究会理事(H26~27)
埼玉県高等学校保健体育研究会理事(H23~27)
埼玉県高等学校体育連盟委員(H23~27)
一般社団法人野球まなびラボ代表理事(R2~)
無料塾/久喜つばめ学習会白岡教室長(R3~)
特定非営利活動法人FUNRISE理事(R4~)
埼玉県幸手市指定管理者検討委員会委員(R6~)
埼玉県立高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員(R7~)

メッセージ

日本工業大学で工学を志す学生を、親身になって応援します。ぜひ本学での授業や生活を通じて体力の向上と「からだ」に関する知識を得て、生涯にわたって自己の健康管理が適切にできる人になってください。私たちは全力でそれをサポートします。

研究概要

本研究室ではコーチングやチームビルディングをベースに、スポーツに取り組む子どもたちの非認知能力(社会人基礎力)の研究をしています。単にスポーツが上達し、試合で勝つことだけではなく、さまざまなスポーツの価値について追求しています。
協調性や困難に打ち克つ力、主体性や課題解決力など多岐に渡る非認知能力がスポーツを通じて得ることができます。また、自己認識や他者認識を通して、自分や他者への感情に配慮する力となる「EQ(こころの知能指数)」の育成も期待されています。そのような、スポーツの「勝ち」だけではない大切な「価値」への理解を社会に普及させ、子どもたちのスポーツ環境が誰一人として取り残さない、より良いものとなるよう取り組んでいきたいと考えています。