
建築学部建築学科・生活環境デザインコース
人の心の「豊かさ」を育む
室内空間や住環境について学ぶ
生活環境デザインコースでは、建築学の基礎を総合的に身につけるとともに、室内空間や住環境など、人びとの「身のまわりの空間」に焦点をあてて、生活との関わりからデザインを深く学びます。
また、高齢社会における福祉の視点から、医学や介護学との連携をはかり、障害のある人もない人も、高齢者も若者も、みんなが快適に暮らせる、人にやさしい地域社会の創造をめざします。
TOPICS
建築学科・生活環境デザインコースの特長
実体感をともなって身の回りの空間を丁寧に考える
設計製図や家具製作、現場での体験を通して、実感をもって空間をデザインする素養を身につけます。
人と地球にやさしい空間づくりの技術を学ぶ
福祉や地域社会、人間工学、環境共生など、サスティナブルな未来をつくる建築の知識と技術を修得します。
少人数コースならではの学びの環境
教員と学生、学生どうしが顔の見える環境で、コミュニケーションにより高め合う学びを重視しています。
学びの系統


科目紹介
-
生活と住まい
自分が生活する身のまわりの空間について丁寧に観察したり、著名な住宅を見学することで、専門的な視点から生活と住まいについての理解を深めます。
-
環境共生の設計
幅広い視野から環境を見つめ、人と人、人と資源などのつながりを建築として提案。具体的な地域を設定して課題を進め、対象地域の方に成果報告をします。
-
ケア空間体験実習
生活上支援の必要な人の生活空間に身をおき、その人の思いや生活を、その人の立場で理解する態度を養います。
-
生活空間の設計Ⅱ
具体的な空間を対象として、そこを魅力的な場所にするためのデザインを考え、自分たちで内装や家具・什器を実際に製作します。
目指せる主な資格
一級建築士(指定科目の単位を修得し、卒業後直ちに受験可能)、二級建築士・木造建築士(指定科目の単位を修得し、卒業後直ちに受験可能)、1級建築施工管理技士(卒業後3年以上の実務を経て受験可能)、1級インテリア設計士(卒業後1年以上の実務を経て受験可能)、インテリアプランナー(在学中に受験可能)、インテリアコーディネーター(在学中に受験可能)、2級福祉住環境コーディネーター(在学中に受験可能)、マンションリフォームマネジャー(在学中に受験可能)、高等学校教諭一種免許(工業)、中学校教諭一種免許(技術・数学)など
就職実績
主な就職先と業種(2023年度実績)
パナソニックエイジフリー㈱、㈱AQ Group、鹿島建物総合管理㈱、住友林業ホームテック㈱、大東建託リーシング㈱、㈱メルディア、ハウステンボス㈱、㈱カシワバラ・コーポレーション 東京本社、グランディハウス㈱、㈱ムラヤマ、パナソニックホームズ北関東㈱、㈱CONY JAPAN、埼玉建興㈱
●業種

MOVIE
-
学科紹介動画
-
在校生インタビュー
-
教員インタビュー
-
卒業生インタビュー