
建築学部建築学科・建築コース
技術とデザインの融合による
100年後を見据えた建築について学ぶ
これからの建築に求められるものは何か。快適な生活や、いきいきとした街や地域、魅力的で安全に過ごせる空間など、そこにはたくさんの要素が秘められています。
建築コースでは、建築デザインとエンジニアリングの両側面から、実践的なものづくりと理論を同時に修得します。ただ建物をつくるだけではなく、遠い未来の人々の暮らしまでもイメージしながら、まちづくり・地域づくりに取り組める建築家・建築技術者を育成します。
TOPICS
建築学科・建築コースの特長
デザイン・設計から構造・環境まで幅広く
建築デザイン・設計、歴史、計画、構造、材料、環境など建築物に関するあらゆる分野を学びます。
自ら考えて行動する力を培う
学外とのコラボレーションや共同研究などを通して、学生の自主性と積極性を育成します。
一級建築士をめざした基礎づくり
一級建築士の資格取得をめざすカリキュラムを用意。大学で単位を修得し、卒業後直ちに受験可能です。
学びの系統


科目紹介
-
構造計画
建築と構造の関係、力の流れと形のしくみ、構造力学の基礎について、模型実験や調査を通じて主体的に学びます。
-
建築設計Ⅲ
図面や建築模型を使って、どんな人がどのように建築空間を使うかを考察し、設計について理解を深めます。
-
建築環境実験演習
光や音、空気、温度、湿度などの環境は、快適性に大きく関わります。計測機器による測定法を修得し、建築環境について理解を深めます。
-
地盤工学
土質力学・基礎構造に関する力学、各種土質試験、屋外試験に関する基礎知識を修得し、地盤調査に必要な構造計算や判定方法を学びます。
目指せる主な資格
一級建築士(指定科目の単位を修得し、卒業後直ちに受験可能)、二級建築士・木造建築士(指定科目の単位を修得し、卒業後直ちに受験可能)、1級建築施工管理技士(卒業後3年以上の実務を経て受験可能)、建築積算士、建築積算士補(指定科目の単位を修得し、在学中に受験可能)、1級インテリア設計士(卒業後1年以上の実務を経て受験可能)、インテリアプランナー(在学中に受験可能)、高等学校教諭一種免許(工業)、中学校教諭一種免許(技術・数学)など
就職実績
主な就職先と業種(2021年度実績)
旭化成住宅建設株式会社、株式会社池下設計、北野建設株式会社、住友林業ホームテック株式会社、積水ハウス株式会社、大豊建設株式会社、大和ハウス工業株式会社、東鉄工業株式会社、株式会社ナカノフドー建設、株式会社ヒノキヤグループ、ポラス株式会社、前田建設工業株式会社、三井ホームコンポーネント株式会社、株式会社ヤマト、りんかい日産建設株式会社
●業種

MOVIE
-
学科紹介動画
-
在校生インタビュー
-
教員インタビュー
-
卒業生インタビュー