学部・大学院教職課程
本学は教育学部ではないため、一般教養科目や工業専門科目など卒業に必要な科目のほかに教職課程の科目を学ばなければなりません。工学の知識や技術を学ぶだけでなく、教職履修科目が増えて苦労が多いぶん教員免許を取得した時の喜びも大きいものです。
1.取得可能な教員免許
中学校・・・技術、数学 高等学校・・・工業、情報
学科別取得可能な教員免許一覧
①学部
中学校一種免許状 | 高等学校一種免許状 | ||||
---|---|---|---|---|---|
技術 | 数学 | 工業 | 情報 | ||
基幹工学部 | 機械工学科 | ● | ● | ● | |
電気情報工学科 ※1 | ● | ● | ● | ||
環境生命化学科 ※2 | ● | ||||
先進工学部 | ロボティクス学科 | ● | ● | ||
情報メディア工学科 | ● | ● | ● | ||
データサイエンス学科 | ● | ||||
建築学部 | 建築学科 | ● | ● | ● |
※1 2025年4月、電気電子通信工学科から学科名称変更予定
※2 2025年4月、応用化学科から学科名称変更予定
②大学院
専修免許状の取得を希望する者で、学部在籍時に当該免許の一種免許状を取得した者(もしくは一種免許状取得のために必要な単位(介護等体験を含む)をすべて修得した者)は各専攻、免許状毎に定められた科目を修得することにより、大学院修了時に専修免許状が授与されます。
中学校教論専修免許状 | 高等学校教論専修免許状 | ||
---|---|---|---|
技術 | 工業 | 情報 | |
環境共生システム学専攻 | ● | ● | |
機械システム工学専攻 | ● | ● | |
電子情報メディア工学専攻 | ● | ● | ● |
建築デザイン学専攻 | ● |
2.教職員免許状取得まで
次の履修方法に従って、教育職員免許法に定められた条件の単位を履修する必要があります。
- (中、高)一般教養科目や工業専門科目の一部に指定された科目を履修します。
- (中、高)教職に関する科目を履修します。(これは卒業単位に含まれません)
- (中、高)自分が所属する教科に関する科目のうち指定科目と選択を履修します。
- 中学校の免許を希望する場合、介護等の体験が義務づけられています。
※ 詳細は2年生以降、はじめの教職科目の授業において各学年ごとに説明しています。
3.教員免許取得 Q&A(よくある質問を抜粋しました。)
-
教員免許取得だけの目的でも履修可能ですか。
- 履修することは可能ですが、学校で教育実習を必ず行うので目的意識を持って履修してください。
-
教員免許を取得すれば、すぐ教員になれますか。
- 教諭になるには、各都道府県で行っている教員採用選考試験に合格する必要があります。臨時的任用教員(常勤講師)や非常勤講師もあります。
-
中学の「技術」を取得するとよいとききましたがどうしてですか。
- 「技術」の教員免許を取得できる大学が少ないので、技術科教員が不足している傾向があります。そのため教員採用試験や臨時的任用教員(常勤講師)採用に有利になるといえます。
-
教育実習は、3年生でもできますか。
- 本学は、全員4年生での実施となります。高校は2週間、中学は3週間行っています。
-
教職課程を履修するとお金がかかるのでしょうか。
- 教職授業料、介護等体験費、技術科教材費、麻疹抗体検査料、保険料等の実費が必要になります。
4.現役合格者メッセージ・現役合格者数等
5.その他の活動
①教育実習の授業風景
-
工業高校の座学授業 -
工業高校の実技系授業 -
中学校 技術(木材加工)の授業
-
中学校 数学の授業
②教職課程の授業
-
教育実習Ⅰ ワールドカフェ体験 -
教育実習Ⅱ・Ⅲ 教育実習事後指導(グループ協議)
-
教育実習Ⅰ 模擬授業
-
教職実践演習 グループワーク
-
集中講義・中学技術免許取得向け「木材加工」
-
教員実技演習Ⅰ ペーパータワーの体験
③その他
-
教員採用選考試験2次対策 集団討論
-
教育委員会による学生向け教員採用選考試験説明会
-
令和5年度教員採用試験合格者体験発表会の様子
-
令和5年度教員採用試験合格者体験発表会の様子
-
卒業教員や履修学生、現役合格者の座談会
-
卒業教員や履修学生、現役合格者の座談会