日工大キャリア・就職の特長|就職・キャリア|実工学教育の日本工業大学
キャリアデザイン2021トップ.jpg

就職・キャリア日本工大キャリア・就職の特長

就職支援の特長

①高い就職率を維持!
②本学への求人倍率は25.9倍!(全国平均1.2倍)
③学部担当制のきめ細やかな個別指導体制

  • POINT1  学部に対して職員2名体制(対面型、オンライン型面談の選択制)
  • POINT2  専門性の高いキャリアコンサルタント(国家資格)を配置
  • POINT3  各研究室と就職支援課の連携と情報共有

数字から見る実績

  • 就職希望者に対する就職率
    (2024年度卒業生)

    96.8%

  • 年間相談延べ件数
    (2024年度卒業生他)

    6,691

  • 月間最多相談延べ人数
    (2024年度卒業生他)

    703

  • 内定した会社に「大変満足」「満足」している割合
    (2024年度卒業生)

    85%

  • 2024年度キャリアデザイン受講人数
     

    589

  • 2024年度インターンシップ参加率
     

    68%

キャリア教育・就職支援プログラム

一人ひとりのキャリアを強力にサポート

大学で学ぶ専門力を活かし、自らの将来像を探り、キャリアプランを立てるキャリア教育と、就職活動の流れに沿ったガイダンスや実践的な対策講座を行い、きめ細やかな個別相談で支援を行う就職支援課。
一人ひとりの夢の実現に向かって、教員・職員・卒業生が連携し、全力でサポートいたします。

1学年

img-01.jpg

キャリア教育科目スタート!

自分が修得する技術が、産業分野のどこに位置付けられているのか、どんな社会貢献に繋がるのか、将来のキャリアマップを学びます。「フレッシュマンゼミ」では、将来のなりたい自分と授業がどう関わるのか、大学生活の目的を明確にします。

2学年

①キャリアデザインの授業2021.jpg

己を知り、企業を知り、就活に備える

「キャリアデザインⅠ・Ⅱ」では、自己分析と学科の学びに関連する企業を知ることで、自身の描く将来像を見つけ、就職活動に向けて意識作りと準備を開始します。

3学年

インターンシップ(HP).jpg

インターンシップ・キャリア工房で、いよいよ企業へ就業体験!

「インターンシップ・キャリア工房」に対する支援体制を充実させるために、「就職支援課ガイダンス」にインターンシップ準備講座(7コマ)を組込み、自己分析だけでなく、志向別の業界・職種研究も実施します。
また、学生がスムーズにインターンシップ先を選定できるように、対面型オンライン型で、200社近い企業を招いて「インターンシップセミナー」を 実施しています。

就職支援ガイダンス(HP) (2).JPG

3学年になると同時に「就職支援ガイダンス」を毎週開催!

年間を通して、希望する企業に就職できるように、就職活動の流れに沿った講座を開き、外部のベテラン講師が実践的な対策を指導します。

ガイダンスラインナップ

  • 就職支援ガイダンス

    3年生の4月から就職支援ガイダンスがスタートします。
    春学期「インターンシップ準備講座」(週1)
    【内容】
    ・インターンシップに参加する目的
    ・自己分析
    ・志向別業界・職種研究
    ・グループワーク体験
    ・卒業生座談会
    ・質問力とマナーを磨く

  • 筆記試験対策講座

    ・WEBテスト対策模試(その場で結果が出て、自身の傾向が分かる)
    ・CAB対策講座(SEを目指す人向けの講座)

  • 履歴書用証明写真撮影

    大学内でリーズナブルに履歴書用の証明写真撮影会を行います。(事前予約制)

  • 内定者・卒業生座談会

    ・ガイダンス内に、内定者を招いて就職活動体験について語ってもらいます。
    ・年次の異なる多数の卒業生を招いて、実際のお仕事内容について語ってもらいます。
    人事には聞きづらい人間関係、給与、残業、休暇 などリアル話が聞けるので毎年好評です。

キャリアデザインルーム・就職支援課のご案内

大学で学ぶ専門力を活かし、自らの将来像を探り、キャリアプランを立てるキャリア教育と、就職活動の流れに沿ったガイダンスや実践的な対策講座。
一人ひとりの夢の実現に向かって、教員・職員・卒業生が連携し、全力でサポートします。

キャリアデザインルームでは主にキャリアデザイン教育授業やインターンシップキャリア工房に関する事前授業(心構え、マナー等)を、就職支援課では学科担当の職員が就職活動に必要な応募書類の添削や面接練習等の具体的な支援を行います。

進路について質問や疑問があれば、いつでも本館2階にお越しください。

対象者別INDEX