教員一覧(学科、施設別)教員紹介
基幹工学部 環境生命化学科
教授/内田祐一 [資源循環材料工学]

プロフィール
1965年生まれ 博士(工学)
平成3年3月 京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻修士課程修了
川崎製鉄㈱技術研究所化学研究部(平成3~9年)
京都大学大学院エネルギー科学研究科 助手(平成10~12年)
川崎製鉄㈱技術研究所製鋼研究部 主任研究員(平成13~14年)
JFEスチール㈱スチール研究所製鋼研究部 主任研究員(平成15~27年)
専門
高温プロセス、資源・エネルギー回収、金属製精錬、素材リサイクル、無機材料、複合材料
研究テーマ
・カーボンニュートラルエネルギーの創出に関する研究
・工業プロセスにおける脱炭素化や資源循環に関する研究
・合理的高温プロセスに資する材料技術に関する研究
受賞履歴
日本金属学会 技術開発賞(平成25年)
日本鉄鋼協会 俵論文賞(平成26年)
岩谷直治記念賞(平成27年)
科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)(令和2年)
日本鉄鋼協会 西山記念賞(令和5年)
社会的活動
日本学術振興会 製鋼第19委員会 「製鋼反応の推奨平衡値改訂小委員会」委員 (平成14~19年)
日本学術振興会 「電磁波励起非平衡場の物理化学と産業応用」に関する先導的研究開発委員会 委員(平成22~24年)
日本学術振興会 製鋼第19委員会反応プロセス研究会 副主査(平成24~25年)
日本鉄鋼協会 論文誌編集委員(令和3年〜)
日本鉄鋼協会 鉄鋼工学セミナー 講師(令和3年~)
メッセージ
地球温暖化(沸騰化とまで言われている)の抑制は、将来にわたって生きていく皆さんにとって極めて大きな課題です。これを食い止めるために「脱炭素」「カーボンニュートラル」を進める必要は言うまでもありません。当研究室では、研究対象を限定せずに幅広く資源・エネルギー問題や関連材料を扱います。(研究の詳細は「研究室紹介」ページを参照下さい)
・企業での重厚長大~中小規模のものづくりの経験をもとに、「脱炭素」「カーボンニュートラル」「資源循環」に貢献する技術を研究し、世界規模~地域規模に至る多様なレベルでの実用化を考えます。
・2024年に本学に発足した「スマート農業センター」における取り組みの一環として、工学技術の実装により持続的農業を進める活動を学生とともに行っています。
・環境問題を学生とともに考える取り組みとして、カレッジマイスター活動の”SDGs for Engineers”を運営しています。全学科から学生を募り、多様な意見の中から自らが実施できる内容を提案し、実行しています。
研究概要
・NEDOグリーンイノベーション基金事業「製鉄プロセスにおける水素活用/水素だけで低品位の鉄鉱石を還元する直接水素還元技術の開発」(2022-)
・NEDO戦略的省エネルギー技術革新プログラム「鉄鉱石の劣質化に向けた高級鋼材料創生のための革新的省エネプロセス開発」(2019-2021)
・埼玉県次世代型ものづくり製品開発支援事業/製品開発プロデューサー (2019)
・受託研究 21件/最近5年(実施中5件)(非公開)
研究教育設備
・共焦点型高温レーザー顕微鏡システム(最高1800℃)
・IRイメージ加熱炉+温度リンク画像取得システム(最高1700℃)
・各種高温加熱炉(25kW、10kW、他多数)
・熱天秤装置
・ICP分析装置、ガスクロマトグラフ
・熱力学平衡計算ソフトウェア(FactSage)