資源循環材料工学研究室 (内田 祐一)|環境生命化学科|学部・大学院|実工学教育の日本工業大学

基幹工学部環境生命化学科

※2025年4月より、応用化学科から学科名称変更予定

資源循環材料工学研究室

内田 祐一 教授

教員紹介 紹介動画

研究室紹介

01.jpg

地球温暖化(沸騰化とまで言われている)の抑制は、将来にわたって生きていく皆さんにとって極めて大きな課題です。これを食い止めるために「脱炭素」「カーボンニュートラル」を進める必要は言うまでもありません。当研究室では、研究対象を限定せずに幅広く資源・エネルギー問題や関連材料を扱います。
カーボンニュートラルや資源リサイクル技術を、熱化学、プロセス工学、材料科学を駆使して追究します。

主な研究紹介

カーボンニュートラルエネルギーの創出に関する研究

脱炭素やカーボンニュートラルを目指す一方で、我が国はエネルギー資源の大半を輸入しており、バイオマスや廃棄物のエネルギー源としての活用は重要です。高温技術および発酵技術を基盤としたエネルギー創生プロセスを研究しています。得られるガスの改質・精製技術や、発生ガスを利用した有用材料の創製、農業分野への展開などの研究も行います。

イラスト①.png

工業プロセスにおける脱炭素化や資源循環に関する研究

工業プロセスの脱炭素化や、それに伴う新たな技術課題の解決を支援する研究を行っています。さらに、廃棄物や工業製品の製造時に発生する副生物を、高度に循環再利用するための研究も行います。一例として、鉄鋼製造時に発生するスラグが挙げられます。これら研究により、環境調和型のプロセスの実現に繋げます。

イラスト②.jpg