建築材料研究室 (田中 章夫)|建築学科・建築コース|学部・大学院|実工学教育の日本工業大学

建築学部建築学科・建築コース

建築材料研究室

田中 章夫 准教授

教員紹介 紹介動画

研究室紹介

建築材料は必ず劣化します。建築物を長く使うためには、劣化と向き合い、適切な処置をしなければなりません。劣化を理解するために建築物の耐久性を素材の視点から捉え直すことが必要です。さらに近年の環境問題によって、産業副産物の積極的な利用が必要とされていますが、持続可能な社会に向けて建築物の耐久性に照らし検討しなければなりません。 そこで、建築材料研究室では、微視的視点による劣化の整理、エコマテリアル材の開発や持続可能な社会に向けて、実構造物を日常的に検査・評価する非破壊検査手法の開発に挑んでいます。

主な研究紹介

建築物の耐久性

コンクリート黎明期の構造物の環境や劣化を理解することで、高耐久性材料を用いない一般的な材料による長寿命化や補修方法の検討が可能になります。そこで、本研究室では、軍艦島を始めとしたさまざまな鉄筋コンクリート建築物を調査し微視的視点による劣化メカニズムの整理を行います。
 

※この写真は長崎市の特別な許可を得て掲載しています。
 

非破壊検査・モニタリング技術の開発

鉄筋コンクリート(RC)構造物の耐久性能は、一般に、鉄筋の腐食度合いで定義されています。コンクリート内部に有害物質が無い限り、鉄筋を腐食せしめる因子は外部よりかぶり部分のコンクリートを通して浸入します。このため、かぶりコンクリートの品質を適切に評価することが必要とされています。
一般的にRC構造物の耐久性は、テストピースやコンクリートコアを用いて行いますが、打込み・締固めおよび養生などの複数の施工プロセスが構造物の耐久性能を大きく左右するRC構造物の耐久性は原位置で評価することが重要です。そこで、実構造物の耐久性を評価するために、構造物に適用可能な非破壊検査技術の研究を行っています。