RESEARCH HEADLINES研究活動トピックス
機械システム工学専攻の岡安賢也さんらが品質工学会長賞を受賞
機械システム工学専攻博士前期課程2年(二ノ宮進一研究室)の 岡安賢也さんが発表した研究が、品質工学会長賞を受賞しました。2025年7月3~4日に統計数理研究所で開催された第33回品質工学研究発表大会で発表した研究が評価されました。
受賞研究名は「砥石接触音のMT法解析によるダイヤモンド砥石のツルーイング良否判定」です。
連名者:岡安賢也、二ノ宮進一、五十嵐来人、佐久間清貴、李牧之(日本工業大学)、古賀文雄(㈱古賀)、岩井学(富山県立大学)
国内外で労働人口の減少が問題となっており、生産現場の自動化が喫緊の課題です。自動化に不可欠な熟練技能者の判断をAI(人工知能)に担わせるためには、判断の妥当性が人間に把握できなければ実用化はできません。研究グループは、音だけで熟練技術者の判断を「見える化」する手法を提案し、ダイヤモンド砥石の自動形状修正で良否判定することに成功しました。
受賞に際し岡安さんは「産学連携の共同研究を先輩方から受け継いで取り組み、成果をまとめることができました。人間の聴覚心理に基づく音の周波数解析を活用した新技術を評価していただき、大きな励みになりました。今後もさらに努力を重ねてまいります。」と述べています。
受賞した岡安賢也さん(右)、二ノ宮進一教授(左)、品質工学会佐藤吉治会長(中央)
【参考】
◆一般社団法人 品質工学会(第33回品質工学研究発表大会:受賞研究発表)
https://www.rqes.or.jp/awards/rqes2025sAward.html
◆研究室紹介(機械加工研究室・二ノ宮進一教授)
https://www.nit.ac.jp/department/machine/lab/lab3/machining