RESEARCH HEADLINES研究活動トピックス
平栗健史教授および清水博幸准教授の研究が電子情報通信学会誌に特集掲載
電子情報通信学会誌に電気電子通信工学科の平栗健史教授(12月号・2月号)および清水博幸准教授(2月号)の研究が特集記事として掲載されました。
■Vol.107 No.12 (2024年12月号)■
記事タイトル:
無線電力伝送の高度化に向けた取組み
執筆者:
平栗健史(日本工業大学)・松田崇弘(東京都立大学)・木村共孝(同志社大学)・丸田一輝(東京理科大学)
概要(URL):https://www.journal.ieice.org/summary.php?id=k107_12_1157&year=2024&lang=J
WPTの高度化を目指し、メディアアクセス技術、パケットベースの電力伝送、端末のグループ化、ビームフォーミングによる給電、通信端末との干渉回避技術を提案し、シミュレーションと実験で効果を確認しています。これらの技術について概要を解説しています。
■Vol.108 No.2 (2025年2月号)■
記事タイトル:
月面植物工場と自動化ドローンシステムの実現
執筆者:
平栗健史(日本工業大学)・清水博幸(日本工業大学)・松田崇弘(東京都立大学)・木村共孝(同志社大学)・廣瀬幸(九州工業大学)・石津健太郎(情報通信研究機構)・大熊隼人(JAXA)
概要(URL):https://www.journal.ieice.org/summary.php?id=k108_2_150&year=2025&lang=J
月面や宇宙での居住環境を実現するための植物工場用ロボット(ドローンなど)とその制御に必要な通信技術の研究開発を進めています。将来の展望に焦点を当てつつ宇宙居住環境を実現するための技術の一端としての研究成果を紹介しています。
【参考】
電子情報通信学会
https://www.ieice.org/jpn_r/
電気電子通信工学科 平栗健史教授 プロフィール
https://www.nit.ac.jp/campus/teacher/ec_hiraguri
電気電子通信工学科 清水博幸准教授 プロフィール
https://www.nit.ac.jp/campus/teacher/ec_shimizu