日本工業大学 :: EMS全員大会2025を開催 :: Topic

TOPICSトピックス

SDGs

EMS全員大会2025を開催

5月22日、全教職員及び学生を対象とする「EMS(環境マネジメントシステム)全員大会」が開催されました。このイベントは年度のスタートとして、本学が取り組んでいる環境活動について、教育機関として掲げる環境方針や目標などを共有し、意義や目的を再確認する場となっています。また例年通り、メインイベントとして、学生が取り組んでいるSDGs関連研究の成果発表を行いました。大会のプログラムは次の通りです。

1.     柳澤理事長(サステイナブルボード監査委員長)のご挨拶
2001年のISO14001認証取得からの全学環境活動の歴史の振り返り、その中でも本学法人を中心とした「サステイナブルボード」による外部監査の意義を強調されました。とくに、「環境問題」のスケールは地球規模で考えるものであるが、まずは足元である本学や地域でのNIT-EMS・SDGs活動を地道に推進してほしいとのお話でした。

2.     大学及び学生による環境活動報告
①雨宮NIT-EMS本部長より昨年の活動成果と、今後本学が取り組むカーボンニュートラル戦略やサステイナブルキャンパス推進活動の説明が行われました。
②学生環境活動・SDGs目標達成に向けた様々な活動の取り組みと成果について、NIT SDGs STUDENTS/学生環境推進委員会委員長の建築学科3年今井ありささんと、副委員長の松井優羽さん、ロボティクス学科2年の船渡響平さん、吉田侑生さんより紹介がありました。

3.     2024年度SDGs活動補助金を活用した7件の研究成果
それぞれのSDGs研究を担当した学生・教員から研究成果の発表が行われました。

4.     竹内学長(代表環境管理責任者)の講評
全員大会の幕を閉じるに当たり、以下のような講評を頂きました。
「教職員と学生によるEMS・SDGs活動が以前にも増して内容・テーマともに充実していることが評価できる。さらに、全学として、本EMS活動やSDGsの課題解決に向けた研究活動を推進することで、大学研究力やブランディング力を一層向上させてほしい。」

  • 01理事長.JPG
    柳澤理事長のご挨拶
  • 03会場の様子と小竹さん.jpg
    会場の様子と小竹さん
  • 02学生環境推進委員会の発表.jpg
    学生環境推進委員会の発表
  • 04集合写真.jpg
    柳澤理事長、竹内学長と発表者のみなさん

<SDGs活動補助金研究成果発表>
Ⅰ. 「複合材料を用いた軽量・高強度構造物の設計・製作技術の検討」
  【担当教員・発表者】機械工学科 近藤篤史准教授
Ⅱ. 「ドローンと車両を用いた配送路最適化手法の開発」
  【担当教員】電気情報工学科 木村貴幸教授
  【発表者】電子情報メディア工学専攻 2年 小竹望未さん
Ⅲ. 「蠕動運動型能動カテーテルの開発」
  【担当教員】環境生命化学科 新倉 謙一教授
  【発表者】環境生命化学科 4年 渡邊茉帆さん、吉井陸人さん
Ⅳ. 「天然由来セルロースの特性評価」
  【担当教員】ロボティクス学科 安原鋭幸教授
  【発表者】機械システム工学専攻 2年 須田耀介さん
Ⅴ. 「VRを活用した動物介在活動のためのシステム開発と評価に関する研究」
  【担当教員】情報メディア工学科 髙津洋貴准教授
  【発表者】電子情報メディア工学専攻 1年 初田凌さん
Ⅵ. 「画像処理を用いたスマート農業」
  【担当教員】データサイエンス学科 伊藤暢彦准教授
  【発表者】電子情報メディア工学専攻 1年 古矢宇都美さん
Ⅶ. 「地域資源を活用したセルフビルドによる古民家の断熱改修の検討」
  【担当教員】建築学科 樋口佳樹教授
  【発表者】建築学科 4年 押部航介さん

一覧に戻る