日本工業大学 :: 貴重な灯台レンズや関連機器を工業技術博物館で一堂に展示! :: Topic

TOPICSトピックス

イベント

貴重な灯台レンズや関連機器を工業技術博物館で一堂に展示!

 工業技術博物館は3月17日、海上保安庁が実際に灯台に設置していたフレネルレンズをはじめとする灯台関連機器の展示コーナーを開設しました。

 同庁の海上保安試験研究センターには、長年にわたり灯台に関連した試験研究に使用していた回転装置付レンズ、不動レンズ、ビーコン灯器、浮標用灯具、LED灯器など多数の灯台関連機器が動態保存されていました。同センターではこうした貴重な機器を後世に残したいとの意向があり、国立科学技術博物館の推挙によって当博物館において展示することになりました。

 今回展示することとなった機器は合わせて32台。古いものでは1900年フランス製の第五等不動レンズ、北海道能取岬灯台で使用された1916年フランス製の第四等単閃光レンズなど8台の回転装置付レンズが含まれています。このほか石油灯器3台、ガス灯器5台、光源電球の見本、夜間に点灯を自動的にスイッチングするための日光弁3種類(台)なども併せて展示しています。
 海のない埼玉県に所在する本学工業技術博物館において、展示数量では国内最大級の灯台関連機器が展示されることとなりました。

 同日に開催されたオープン記念セレモニーでは、本学と同庁代表者による浮標用灯具及びLED灯器を利用した点灯式が執り行われました。続いて本学の柳澤理事長が挨拶に立ち「既存展示品の蒸気機関車などと同様に、今回寄贈された機器は本館にとって特徴がある、価値のある展示物となっていくでしょう。灯台には『導く』『行く末を指し示す』といった役割があり、人間的な感じを受けます。こうした機器に身近に接する機会はこれまでほとんどなかった。寄贈いただいたことに大変感謝しております」と謝辞を述べました。
 セレモニー後には、参加者が各機器の詳しい解説を聞きながら、展示品を鑑賞しました。

  • 250321todai001.jpg
    セレモニーの様子(柳澤理事長の挨拶)
  • 250321todai002.jpg
    点灯式
  • 250321todai003.jpg
    竹内学長(左)から石塚交通部長に感謝状を授与
  • 250321todai004.jpg
    展示品の見学
一覧に戻る