日本工業大学 :: 内田祐一教授が国際会議で2件の基調講演を実施 :: Topic

TOPICSトピックス

内田祐一教授が国際会議で2件の基調講演を実施

内田祐一教授(応用化学科)が、9月に開催された国際会議および討論会で2件の基調講演(Keynote Lecture)を行いました。

1)「第9回アジア鉄鋼国際会議」
  (The 9th Asia Steel International Conference (Asia Steel 2024))

会期: 2024年9月4日(水)~6日(金)
場所: 長沙国際会議センター(中国・長沙市)
概要:参加者が1000名に及ぶ鉄鋼分野における最大規模の国際会議で、基調講演を行いました。講演タイトルは「Liquid-Liquid Phase Separation in CaO-P2O5-FeO based Slag at Elevated Temperature for Phosphorus Recovery(リン回収に向けたCaO-P2O5-FeO系スラグの高温における液液相分離)」であり、鉄鋼製造時の重要な副産物である鉄鋼スラグから、動植物の必須元素であるリンを回収するための技術展望を示しました。将来に亘って鉄鋼の世界的な需要増加が見込まれる中、副産物の鉄鋼スラグの有効利用策も大きな課題であり、会場からの関心が集まりました。

②ASIA Steel 2024 プログラム抜粋.jpg
ASIA Steel 2024 プログラム抜粋

①ASIA Steel 2024 での講演風景.jpg
内田教授による講演(ASIA Steel 2024)

2)「日本鉄鋼協会第188回秋季講演大会」国際セッション
会期:2024年9月18日(水)~20日(金)
場所:大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
概要:海外から5名の講演者を招いて企画された国際討論会「Realization and challenges of building a sustainable society through utilization of iron and steel slag(鉄鋼スラグの利活用を通じたサステナブル社会構築の実現と課題)」で、日本側代表として基調講演を行いました。講演タイトルは「Recent production, application and research activities for iron and steel slag in Japan(最近の日本における鉄鋼スラグの製造、用途と研究活動)」であり、鉄鋼スラグの利活用を取り巻く現状と、その特性を活かした海洋環境の改善やブルーカーボンへの貢献など、我が国における新たな取り組みを紹介しました。EU、アメリカ、中国、韓国からの参加者と、鉄鋼スラグの有効利用について有意義な意見交換がなされました。

【参考】
内田祐一教授(応用化学科)プロフィール
第9回アジア鉄鋼国際会議
日本鉄鋼協会第188回秋季講演大会

一覧に戻る