TOPICSトピックス
地域連携
「子ども大学みやしろ」「子ども大学すぎと」を開催
9月と11月にわたる3日間(9月8日、11月10日、11月24日)、本学において「子ども大学みやしろ」「子ども大学すぎと」が開催されました。
日本工業大学は埼玉県が提唱する「子ども大学」事業の趣旨に賛同し、宮代町・杉戸町と連携して「子ども大学みやしろ」「子ども大学すぎと」を開催しています。この事業は本学のキャンパスを利用して、教員・学生が講義や体験を提供することで、子どもの知的好奇心を刺激する学びや子どもの生きる力を向上させる機会を促します。活動のキーワードは「はてな学」「ふるさと学」「生き方学」の3つで、子どもの「なぜ」に答えるさまざまな企画を行います。
令和6年度は情報メディア工学科と学生環境推進委員会が中心となり、本学では下記の「はてな学」講座を提供しました。子ども達は授業を通して新しい発見や新しい「なぜ」を感じながら、学ぶ楽しみや知る楽しさを感じ取っていました。
日 付 | 内 容 | 講 師 |
9/8 (日) | ドローンを飛ばしてみよう! ~レッツ・スクラッチ~ |
情報メディア工学科 中村 一博 准教授 |
11/10 (日) | SDGsから学ぼう! 廃棄されるペットボトルのキャップを活用したキーホルダー作り |
学生環境推進委員会 |
11/24 (日) | からだをつかって遊べるゲームを作ろう! | 情報メディア工学科 本池 巧 教授 |
-
キーホルダー作り
-
製作したキーホルダー
-
ドローンを飛ばしてみよう!
-
からだをつかって遊べるゲームを作ろう!
子ども大学みやしろ
子ども大学すぎと