
カレッジマイスタープログラム知能化モビリティ
プログラムの概要
-
目的地まで自動で移動する自律移動ロボットを開発します。回路設計、システム設計、AIなど、機械工学の枠を超えて分野を横断して幅広い技術を学びます。高度なエンジニアリングの楽しさ、チームで仕事をする喜びを体験しましょう。
この科目で何を学ぶ?

- 「つくばチャレンジ」に向けた自律移動ロボットの製作を通して、機械と電気回路の設計・製作、プログラミング開発、AI、データサイエンス、などの技術を横断的に学びます。
- またチームで一つの課題に取り組み、コミュニケーション力や、スケジュール管理力などが身に付きます。
成長のステップ

3年後の君は?

- 決められた期間でのロボット製作を通じて、学科単位の狭い分野ではなく、広範に工学を学ぶことができます。
- そして、チームで活動することにより、コミュニケーション能力を身につけ、さらには、プロジェクトマネージャーとしての経験を経て計画的に行動できるようになります。

「つくばチャレンジ」という移動ロボットが自律走行する技術チャレンジにむけて、機体の製作やロボットのプログラミングに取り組んでいます。私は機械工学科の所属ですが、この工房では、授業以外のものづくりを通して、専門外のAIやプログラミングも学ぶことができ、その面白さも体験することができました。今後は他の技術チャレンジにも挑戦していきたいです。
機械工学科2年 A.Kさん