
カレッジマイスタープログラム温故知新ものづくり学
プログラムの概要
-
工業製品は人に幸せを与えるもの。兵器などは論外、現在,みなさんの身の回りのものはどうでしょう?この授業は”古きを温めて新しきを知る”。クラフトな技術には、人のちえ、気持ち、努力が詰まっています。
先人に教わり、修得してみましょう。みなさんの未来をつくる”ものづくり”を共に学びましょう。
この科目で何を学ぶ?

- 今、技術がブラックボックス化されています。そんな中、中身が見えるのが“クラフト”,手づくりの工芸品です。この科目では,クラフトを通じて、技術の本当を体得します。
- クラフトとの出会い、体験、 議論を通して、技術の本当 に迫り、みなさんが将来, 技術を活用したり、考えた り、開発するにあたって 基本となるものを学びます。
成長のステップ

3年後の君は?

- クラフトには歴史があります。人の心と技が濃縮されています。全国各地に存在しています。みなさんの故郷にもあることでしょう。
このクラフトを尋ね、話を聞き、まねてみる。
そして、深く調べ、マスターする。 - 見えるものづくりがみなさんを大きく成長させることでしょう。その力は、将来の技術を担うみなさんにとって必要な力です。「故きを温ねて新しきを知る」です。
-
【テーマ1】平安時代の天明鋳物を調べています。写真は佐野の安楽寺の梵鐘です。製作実習も行っていく予定です。そして、研究報告にまとめます。 -
【テーマ2】鴻巣の節句人形について、まずは、ひな人形協会、節句人形店の話を聞き勉強してきました。これから製作を学んでいきます。