第57回教育改革シンポジウム(FD/SD研修会)|教育力・研究力|実工学教育の日本工業大学

教育改革シンポジウム第57回教育改革シンポジウム(FD/SD研修会)

金沢工業大学における教育改革 -自ら考え行動する技術者の育成- 開催報告

平成31年2月26日開催

金沢工業大学における教育改革の歩みを解説いただく

金沢工業大学名誉学長・石川 憲一 先生をお迎えし、同大学の設立からの歩みから現状、とくにこれまで実践した教育改革の諸取組を中心にご講演いただいた。趣旨等は以下のとおり。

指針

1994年6月、第5代学長に就任時「学生主役の大学の創成」を根幹に据え、学生(知識から知恵(応用力)に)、教員(学生が自ら学ぶ教育の実践)、職員(顧客満足度の向上)それぞれの行動目標を定めた学長宣言とビジョンを策定。第2代学長・京藤 睦重 先生の「私心を捨て、成功するまで教育改革に取り組め」との薫陶が自らの行動指針であり、原動力でもあった。

推移

教員には採用時に能力(パワー)の配分比率(教育5:研究3:社会貢献2)を示し、全学で教育改革に取り組む土壌を形成。基礎教育も軽視せず重視(学長が基礎教育部長を兼任)。在任時には下記のとおり5次にわたる教育改革を順次推進。

第1次(1995年):    改革の方向性を定義。新学科設置、新たな教育システムの開発(目的指向型カリキュラムなど)を考案。並行し教職員の意識改革(米国大学等を視察)を促す。
第2次(2000年):    1学部7学系13学科へ改組、JABEE受審、認定。
第3次(2004年):    3学部15学科へ改組、社会人を対象とする1年制大学院(虎ノ門キャンパス)および大学院修士課程臨床心理学専攻を設置。理工系総合大学としての発展と充実を目指す。
第4次(2008年):    4学部14学科へ改組、バイオ・化学部設置。大学院改革もスタート。
第5次(2012年):    アドミッション・カリキュラム・ディプロマ 各ポリシーの確立。基礎教育と専門教育の融合。メジャー・サブメジャー制度導入。

教育の「見える化」と質保証

正課教育と正課外教育(課外活動)との相乗効果(学力X人間力=総合力)によって自ら考え行動する技術者の育成を目指し、シラバスの充実(何ができるようになるかを明らかに)、成績評価方法の確立(総合力評価CLIP導入)を実践。学生が自らの気づきや振り返りから意欲と自己変革を引き出せるように、ポートフォリオシステムも整備。

KIT教育の主柱をなすプロジェクトデザイン教育(一義的な正解が決まらない解が多様な問題への取組や、チームプレーを通じた問題発見と解決)、学習支援体制の整備(数理工教育研究センターや時間外の質問体制(おタスケケータイ)、夢考房プロジェクトなど)、「進路指導は教育の一環」としてキャリアデザイン教育や就職支援(人材開発セミナーの開催や就職支援バスの運行など)の充実を図った。

今後に向けて

第6代・大澤 敏 学長のもと、分野・文化・世代を超えた「共創教育」の提唱と展開、2019年度より初年次からのAI教育の導入、2020年度から開講科目の50%を英語による授業実施など、教育改革を絶え間なく展開していく。

講演を終えて

教育改革シンポジウム終了後、石川先生には本学施設を見学いただき、17:00より懇親会を開催(参加者24名)。本学教職員からの質疑にも石川先生は丁寧にご回答いただき、盛会裏に終了した。

金沢工業大学を我が国の教育改革におけるトップランナーたり得る存在までに牽引した石川先生のご講演は、教育改革の検討から実践、そして検証までの道筋をいかんなく披露いただき、本学教職員にわかりやすく解説いただいたものであった。教育改革はトップダウン方式だけでなし得るものではなく、教職員一体となり「学生が主体的に学び行動できるように」という視座をもってこそ、達成できるものであることを痛感した。

  • symposium57_1.png
    石川 憲一 先生
  • symposium57_2.png
    シンポジウム風景

教育力・研究力