
大学院工学研究科機械システム工学専攻

機械システム工学専攻では、「加工学・生産工学」、「エネルギー変換工学・計測制御工学」、「メカトロニクス・ロボット工学」など、ものづくりに必要な分野の技術を基軸として、急速に発展する科学技術に対応する力および優れた技術開発を推 進できる能力を身につけます。当該専攻に関連する学術研究と専門科目の修得を通して、多様化する社会的要請に柔軟に対応できる専門知識と実践力を備えた開発技術者および研究者を養成します。
博士前期課程
機械システム工学専攻は、ものづくりに必要な各分野の技術を修得し、プロジェクトリーダーとして活躍できる技術者・研究者の養成を目標に、専門知識の獲得と実践力の養成に重点をおいたカリキュラムを編成しています。
- 1年次では、ものづくりに必要な専門分野(「加工学・生産工学」、「エネルギー変換工学・計測制御工学」、「メカトロニクス・ロボット工学」)を、体系的に学び、多分野にまたがる高度な専門知識を修得します。
- 1年次の「機械システム工学セミナー」では、研究を遂行するための基礎的なスキルを身につけるとともに、2年次の「特別研究」では、修士論文に取り組み、これを発表する一連の過程において、分析能力、問題解決能力および発表能力を養成します。
- 最新鋭の設備を備えた機械実工学教育センターでの研究装置の製作、あるいは先端材料技術研究センターでの材料分析により、実践的研究開発能力を養成します。
博士後期課程
「加工学・生産工学」、「エネルギー変換工学・計測制御工学」、「メカトロニクス・ロボット工学」の各専門領域について、最先端の研究・技術開発に取り組むことが可能な技術者および研究者を養成します。さらに、高度の専門的知識と広い視野をあわせもち、急速に複雑化する機械工学の進展を見据え、これらの専門領域を統合・演繹できる創造的な研究能力と技術力を兼ね備えた人材を養成します。
加工学・生産工学部門
次世代のものづくりを担う加工技術、生産技術および材料技術などの研究開発を通じて製造業で必要とされる機械の設計・計測・制御、材料評価方法および各種データの処理手法などに関する専門知識と実践力を修得することを目的とします。
エネルギー変換工学・計測制御工学部門
環境に調和したエネルギー変換装置および高度な計測・制御機器の研究開発を通じて省エネ技術や環境保全技術に必要なエネルギー変換、分析評価、制御、センシング、精密測定、データマイニングなどに関する専門知識と実践力を修得することを目的とします。
メカトロニクス・ロボット工学部門
人間生活や社会を豊かにする人型や医療などの各種ロボットの研究開発を通じてロボットに利用される機械要素、機構設計・製作、機械制御、各種センサによる計測技術などに関する専門知識と実践力を修得することを目的とします。
教員一覧
○・・・・・・・博士前期課程・博士後期課程を担当する教員
無印・・・・・博士前期課程を担当する教員
専門領域:加工学・生産工学 | |
---|---|
研究分野 | 担当教員 |
塑性加工技術の開発と応用、プレス金型技術開発、塑性加工の理論的および実験的解析 | 教授・博士(工学) ○古閑 伸裕 |
プラスチック射出成形現象のインプロセス計測、高機能金型の開発 | 教授・博士(工学) ○村田 泰彦 |
難加工材料の高精度高能率加工、環境調和型加工、新概念複合工作機械 | 教授・博士(工学) ○二ノ宮 進一 |
機械材料、材料加工、マイクロ・ナノ加工、炭素系複合材料 | 教授・博士(工学) 安原 鋭幸 |
超精密切削技術、超音波振動応用加工技術、環境共生加工技術に関する研究 | 教授・博士(工学) ○神 雅彦 |
多軸応力下での材料試験、材料特性の数値モデル化、非線形有限要素解析、弾塑性力学 | 教授・博士(工学) ○瀧澤 英男 |
各種プラズマプロセスを利用した機能膜の開発 | 教授・博士(工学) ○渡部 修一 |
複合材料の特性発現メカニズム、計算工学 | 准教授・博士(工学) 近藤 篤史 |
専門領域:エネルギー変換工学・計測制御工学 | |
---|---|
研究分野 | 担当教員 |
自然エネルギー、未利用エネルギーの利用技術 | 教授・博士(工学) ○丹澤 祥晃 |
高効率・低エミッションエンジンシステムの研究、化学反応解析に基づく燃焼現象の解明と応用 | 教授・博士(工学) ○中野 道王 |
磁気浮上システムおよびその応用 | 専攻長・教授・博士(工学) ○張 暁友 |
流体工学、非熱プラズマ、エネルギー変換、環境保全技術 | 教授・博士(工学) 桑原 拓也 |
移動体計測、大規模3次元点群処理、位置推定、防災 | 准教授・博士(工学) ○石川 貴一朗 |
光計測やホログラフィなどの光応用技術 | 准教授・博士(工学) 小﨑 美勇 |
微細デバイス、医用システム、微細加工学 | 教授・博士(工学) ○加藤 史仁 |
非線形力学系、振動工学、移動ロボット、エネルギーハーベスティング、生体医工学 | 講師・博士(工学) 増本 憲泰 |
ソフトマター、粉体工学、流体工学、非平衡系の物理学 | 助教・博士(理学) 小林 和也 |
専門領域:メカトロニクス・ロボット工学 | |
---|---|
研究分野 | 担当教員 |
ロボット工学、機構学、設計工学、機械要素、バイオメカニズム、福祉機械工学 | 教授・博士(工学) ○樋口 勝 |
メカトロニクスシステムのモーションコントロール、ディジタル制御 | 教授・博士(工学) ○浦川 禎之 |
ロボット工学、機能ロボティクス、フィールドロボティクス | 准教授・博士(工学) ○櫛橋 康博 |
ロボット工学、医療福祉工学、マイクロメカニズム | 教授・博士(工学) ○中里 裕一 |
ロボット工学、ソフトロボティクス、アクチュエータ、フィールドロボティクス | 教授・博士(工学) 宮川 豊美 |
ロボット工学、ロボットビジョン、画像計測、福祉情報機器 | 准教授・博士(工学) 田村 仁 |
知的システム、医療福祉工学、自律移動ロボット | 准教授・博士(工学) ○大久保 友幸 |
人工世界実装、バーチャルリアリティ、ヒューマンインタフェース | 助教・博士(工学) 望月 典樹 |