TOPICSトピックス
7/10(土)より「みらいウォッチ2021 」がテレビ埼玉にて放送開始
7月10日(土)17時55分より、テレビ埼玉で「みらいウォッチ2021 」が放送されました。
24週に渡って本学の研究内容等をご紹介しています。
番組名 | みらいウォッチ2021 |
放送日 | 2021年7月10日(土)より毎週土曜日(全24回) |
放送時間 | 17:55~18:00 |
放送局 | テレビ埼玉 |
◆放送内容◆
◎印の教員は2022年度よりデータサイエンス学科に所属予定
○印の教員は2022年度より情報メディア工学科に所属予定
7月10日 | 自分好みになる画期的なデザイン技術⁈ | 機械工学科 細田彰一 教授 |
7月17日 | 5Gの次がすぐそこに⁈ 通信技術を進化させる驚きの技術 |
電気電子通信工学科 宇賀神守 教授 |
7月24日 | 電気製品の充電回数が激減!? 省エネに貢献するナノテクノロジー |
応用化学科 飯塚完司 教授 |
7月31日 | インターネットがもっと快適に!? 通信トラヒック技術のミライ |
データサイエンス学科 (現在:電気電子通信工学科) 吉野秀明 教授 ◎ |
8月 7日 | 0.2秒先の未来を見通す!? 機械学習を使った次世代技術 |
ロボティクス学科 田村仁 准教授 |
8月14日 | 芸術にも福祉にも役立つ!? 最新VR映像の技術 |
情報メディア工学科 大山麻里 教授 |
9月4日 | 快適な歩行空間やオフィス作りに貢献 居心地のよい建築デザイン |
建築学科 建築コース 徐華 准教授 |
9月11日 | 津波災害に備える 防災教育ツールのミライ |
データサイエンス学科 (現在:情報メディア工学科) 荒川俊也 教授 ◎ |
9月18日 | 映像を立体的に提示する 驚きの光テクノロジー |
機械工学科 小﨑美勇 准教授 |
9月25日 | 安心安全な生活を実現する 画像認識技術 |
情報メディア工学科 新井啓之 教授 |
10月2日 | 建築をもっとスピーディーに 工事の管理を高度化する技術 |
建築学科 建築コース 片岡誠 教授 |
10月9日 | インフラに頼らない暮らしを実現!? 水も電気も使わない「コンポストトイレ」 |
建築学科 生活環境デザインコース 樋口佳樹 准教授 |
10月16日 | 建造物から歴史を紐解く 立体パズル |
建築学科 建築コース 西本真一 教授 |
10月23日 | 空気を読めるロボットが実現!? AI研究の最先端 |
情報メディア工学科 呉本尭 教授 |
10月30日 | 授業がもっとスムーズに!? プログラミング教育の最前線! |
データサイエンス学科 (現在:情報メディア工学科) 橋浦弘明 准教授 ◎ |
11月6日 | 加工技術を向上!医療にも貢献!? 磁気力を使ったハイテクノロジー |
機械工学科 張暁友 教授 |
11月13日 | 持続可能な社会に貢献! 廃棄物・副産物から使える資源を発掘⁉ |
応用化学科 内田祐一 教授 |
11月20日 | 微細なオイルミストを除去! 飲食店のダクト火災を減らす新技術 |
建築学科 建築コース 吉野一 教授 |
11月27日 | 新素材の可能性を広げる!? エコな接合方法で産業に貢献 |
ロボティクス学科 安原鋭幸 教授 |
12月4日 | ちょうどそこが知りたかった⁉ その人に合った学習を支援する分析技術 |
情報メディア工学科 (現在:共通教育学群) 加藤利康 准教授 ○ |
12月11日 | 土壌や水質の汚染を抑制させる!? 静電気の力で農作物の害虫を防除 |
電気電子通信工学科 清水博幸 准教授 |
12月18日 | 安心して暮らせる未来のまちづくり 映像とAIを活用した交通制御 |
データサイエンス学科 (現在:情報メディア工学科) 伊藤暢彦 准教授 ◎ |
2022年 1月8日 |
次世代電力ネットワークに貢献!? 直流電源の電流遮断技術 |
電気電子通信工学科 吉田清 教授 |
1月15日 | 建築物の安全性を確保! 地震に備える新たな設計手法 |
建築学科 建築コース 上田学 准教授 |

みらいウォッチ2021 放送後の映像配信
-
自分好みになる画期的なデザイン技術⁉
◆機械工学科 細田彰一 教授◆ -
5Gの次がすぐそこに⁉
通信技術を進化させる驚きの技術
◆電気電子通信工学科 宇賀神守 教授◆ -
電気製品の充電回数が激減!⁉
省エネに貢献するナノテクノロジー
◆応用化学科 飯塚完司 教授◆ -
インターネットがもっと快適に⁉
通信トラヒック技術のミライ
◆データサイエンス学科 𠮷野秀明 教授◆
(※2022年度より所属予定) -
0.2秒先の未来を見通す⁉
機械学習を使った次世代技術
◆ロボティクス学科 田村仁 准教授◆ -
芸術にも福祉にも役立つ⁉
最新VR映像の技術
◆情報メディア工学科 大山麻里 教授◆ -
快適な歩行空間やオフィス作りに貢献
居心地のよい建築デザイン
◆建築学科 建築コース 徐華 准教授◆ -
津波災害に備える
防災教育ツールのミライ
◆データサイエンス学科 荒川俊也 教授◆
(※2022年度より所属予定) -
映像を立体的に提示する
驚きの光テクノロジー
◆機械工学科 小﨑美勇 准教授◆ -
安心安全な生活を実現する
画像認識技術
◆情報メディア工学科 新井啓之 教授◆ -
建築をもっとスピーディーに
工事の管理を高度化する技術
◆建築学科 建築コース 片岡誠 教授◆ -
インフラに頼らない暮らしを実現!?
水も電気も使わない「コンポストトイレ」
◆建築学科 生活環境デザインコース 樋口佳樹 教授◆ -
建造物から歴史を紐解く
立体パズル
◆建築学科 建築コース 西本真一 教授◆ -
空気を読めるロボットが実現!?
AI研究の最先端
◆情報メディア工学科 呉本尭 教授◆ -
授業がもっとスムーズに⁉
プログラミング教育の最前線!
◆データサイエンス学科 橋浦弘明 准教授◆
(※2022年度より所属予定) -
加工技術を向上!医療にも貢献!?
磁気力を使ったハイテクノロジー
◆機械工学科 張暁友 教授◆ -
持続可能な社会に貢献!
廃棄物・副産物から使える資源を発掘⁉
◆応用化学科 内田祐一 教授◆ -
微細なオイルミストを除去!
飲食店のダクト火災を減らす新技術
◆情報メディア工学科 吉野一 教授◆ -
新素材の可能性を広げる!?
エコな接合方法で産業に貢献
◆ロボティクス学科 安原鋭幸 教授◆ -
ちょうどそこが知りたかった⁉
その人に合った学習を支援する分析技術
◆ 情報メディア工学科 加藤利康 准教授◆
(※2022年度より所属予定) -
土壌や水質の汚染を抑制させる!?
静電気の力で農作物の害虫を防除
◆電気電子通信工学科 清水博幸 准教授◆ -
安心して暮らせる未来のまちづくり
映像とAIを活用した交通制御
◆ データサイエンス学科 伊藤暢彦 准教授◆
(※2022年度より所属予定) -
次世代電力ネットワークに貢献!?
直流電源の電流遮断技術
◆電気電子通信工学科 吉田清 教授◆ -
建築物の安全性を確保!
地震に備える新たな設計手法
◆建築学科 建築コース 上田学 准教授◆